比例道

月に1回更新します

ブルーマウンテン珈琲は遺伝的アルゴリズムで淹れる

私はブルーマウンテン珈琲が一番好きだ。何十年も前に喫茶店で初めて飲んだブルーマウンテン珈琲のおいしさに感動してからずっと好きだ。あの味を再現するために試行錯誤して淹れているのだが未だに満足できる味と香りにならない。珈琲淹れは難しい。パラメーターは以下の通り。

  • 珈琲豆 100g 500円から2500円までいろいろある。もちろんブレンドではなく100%ブルマン
  • 焙煎 変更したいが家に機材がないのでこれは豆屋さん任せ
  • 挽き方 ミルの粗さつまみが30段階くらい変えられる
  • 粉とお湯の割合 12gで180ccが基本だけど、粉の量を18gまで増やすことができる
  • 一度に入れる量 12g(一杯分)から36g(三杯分)
  • フィルター 紙フィルターが2種。ステンレスフィルターが1種
  • お湯の温度 85℃から90℃

これらのパラメータを総当たりで試すと

5×30×7×3×3×2=18900

1日4回飲むから4回試行できる。すると全部を試すのに

18900÷4=4725日=13年

かかる。ブルマン以外の豆も飲んでいるから実際はもっとかかる。これでは死ぬまでに求める味を見つけ出すのは絶望的だ。喫茶店のマスターは短期間に美味しい珈琲を淹れる技を身に着けているのだからすごい。まさに職人だ。素人の私が総当たりではなく最適解を見つけ出すためには遺伝的アルゴリズムを使うという手がある。これはディープラーニングのハイパーパラメータの最適化をするときに覚えた。これを使えば時間を短縮できる。なんとか生きている間に美味しいブルーマウンテン珈琲を飲みたい。

ただし、悲しい情報もある。今はもうブルーマウンテン珈琲をおいしく飲むことはできないかもしれないのだ。なんでも昔はブルーマウンテンの豆を洗うのにジャマイカのおばちゃんがおしゃべりしながらだらだら洗っていた。それが今は機械で洗っている。本当かどうかは分からないが機械で洗うとおいしくなくなるのだとか。それが本当だとしたら、昔の味を再現することはもうできないかもしれない。何でも機械化するのはよくないという良い例だ。あとは自然災害。2012年10月にジャマイカを襲ったハリケーン「サンディ」により、多くのコーヒーの木が倒れるなどの被害を受けた。2013年、コーヒーの葉の光合成機能を奪い2~3年で枯らしてしまう、強い伝染力をもつ「さび病」と、コーヒーの実に入り込んで卵を産みふ化した幼虫が種子を食べてしまうコーヒーベリーボーラーの病虫害の被害が発生した。ブルーマウンテンの木が減ってしまったのだ。その中から選別するおいしい豆の絶対量も減っている。ブルーマウンテンを取り巻く環境はとても厳しい。おいしいブルーマウンテン珈琲を飲める日が来るのだろうか。